 |
|
|
|
| コカゲロウのホバリングダン |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| コカゲロウは早春に代表されるカゲロウですが、養沢でも解禁当初、プールでライズを見つけたらまず試してみたいフライです。ハックルがフックの下部にセットされたリアルなパターンです。 |
 |
|
|
|
| コカゲロウダン サイドワインダー |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| 早春のフライとして有名なコカゲロウのサイドワインダーパターンです。ウイングにシンセティック素材を使用してタイイングのしやすさと耐久性を向上させてあります。 |
 |
|
|
| ユスリカ アダルト |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| 養沢の3月、プールの中央でヤマメのライズがみられたら、ユスリカを疑ってみるといいでしょう。今回紹介するのはCDCを使った作りやすいパターンです。 |
 |
|
|
|
| ヒメフタオカゲロウのホバリングダン |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| 養沢の4月から5月、比較的ゆっくりとした流れのなかで定位して何かを捕食しているようならヒメフタオを試してみるのもよいでしょう。ハックルがフック下部にセットされたホバリングパターンです。 |
 |
|
|
| CDCガガンボ |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| 養沢の5月ごろ、魚が瀬に出てきた頃に効果が高いフライです。瀬でもよく見え、浮力もあって使いやすいパターンです。 |
 |
|
|
|
| マダラカゲロウ類のニンフ |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| ライズがなく、魚が沈んでいるときにはニンフが効果的です。このマダラカゲロウをイメージして作られたニンフパターンは養沢の4月から5月に最も効果を発揮します。 |
 |
|
|
|
|
| ラビットファー ウエット |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| カディスの成虫が水にもまれて、水中を流下している状態を模したパターン。魚が中層で捕食しているような動きが見れたなら、このフライを沈めて流してみるといいでしょう。 |
 |
|
|
| マラブーリーチ チャートリュース |
| フライタイヤー:河合 彰一郎 |
|
|
| アトラクターフライとしてタイイングされたリーチパターン。水中でよく泳ぎ、視認性も高い。捕食活動が鈍いときのとっておきフライです。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|